みの(美濃)の買い物・体験


百春蔵元 小坂酒造

☎  0575-33-0682  📍 美濃市相生町2267  10:00-17:00  元旦 🔗 WEBサイト

【江戸時代から続く造り酒屋の「うだつの上がる酒」】

1772年創業の江戸時代から続く造り酒屋。蔵元の建物は、美濃の市街地で唯一、国重要文化財に指定され、独特の卯建(うだつ)造りやむくり屋根などが、情緒あふれる町並みの中でも目を引きます。全国新酒鑑評価会で金賞を受賞したこともある「百春 大吟醸720ml(3,300円 / 税込)」は、長良川の伏流水を仕込み水として使用した、フレッシュでフルーティな味わい。蔵元直詰め直売店で買える美濃の地酒は、お土産にも最適です。

 

 



笹屋

☎  0575-33-0173  📍 美濃市常磐町2277   10:00-17:00   不定休  🔗 WEBサイト

【予約不要!簡単&美しい 手作りギャラリー&ワークショップ】

岐阜県関市で生まれた最新アートクラフト”シャインカービング”を体験できるお店。専用彫刻刀でデザインに沿ってビニールシートを彫ると、ステンドグラスのような美しい作品に!予約不要なので、家族や友人と気軽に立ち寄れます。常時約300ものデザインを取り揃え、彫刻刀やディスプレイも購入可能。他にも店内にはフェアトレード商品、近隣の作業所で作られた作品や廃油石鹸など、環境と社会に優しい商品が並んでいます。

 

 



まちかどギャラリーめだかの学校

☎ 090-3448-3151   📍 美濃市加治屋町1963   10:00-16:00   水(祝は営業) 

【旧き良き時代の布を現代風にリメイク】

創業22年を数える『まちかどギャラリーめだかの学校』は、明治や大正時代の着物を使って現代風にリメイクした洋服や小物、古布を使ったパッチワーク作品などがずらりと並びます。また、手芸材料にピッタリの古布も多数あり、手工芸教室(予約制)行っているため、ものづくりが好きな人々が集う憩いの場所に。店内には休憩スペースも完備されているので、ゆったりとハンドメイドの世界を楽しむことができます。

 

 



和雑貨の店 米屋藤山

☎ 0575-33-0204   📍 美濃市俵町2112   10:00-17:00  

【ここでしか出会えないこだわりの和雑貨】

元は代々続く米屋だったという『和雑貨の店 米屋藤山』は、和風雑貨の専門店。築100年以上という店には、美濃手すき和紙で作られたオリジナルのテディベアや、和紙の照明などのオリジナルクラフト商品、職人による美濃手すき創作和紙など、こだわりの和雑貨が豊富に揃います。中には、『型染』という伝統的な染色技法の重要無形文化財保持者である、芹沢銈介氏が手掛けた型染和紙製品など、貴重な作品にも出会えます。

 

 

 



呉服の鈴屋

☎ 0575-33-0417   📍 美濃市俵町2156-2   9:30-20:00  

【上質な着物を、信頼の価格で】

「鈴」の旗が目印の老舗呉服屋。「優しさと上品さ、その調和から生まれる不変的な美」をコンセプトに、職人の直接連携で制作される上質な創作着物や帯、それを引き立てる帯締め・帯揚げや草履等の和装小物が並びます。中でも、国産絹100%の手紡ぎ真綿糸を使った鈴屋オリジナルの「美濃町紬」と、自分で選んだ手漉き和紙をオーダーメイドでテクスチャーに織り上げる「美濃和紙手漉き帯」は、美濃らしさ溢れる商品です。

 

 

 



美濃あかり館 彩~いろどり~

☎ 0575-33-0010   📍 美濃市加治屋町1962-1   10:00-17:00   年末年始(臨時休業あり)🔗  WEBサイト

【やさしい明りで、ホッと安らぐ空間を】

和紙の照明を制作する「彩光デザイン」の直営店舗。古くから伝わる提灯の明かりが、現代の住宅にも違和感なく馴染むインテリア照明としてデザインされ、天井照明からフロアスタンド、テーブルランプと、大小さまざまな明かりが店内を優しく照らします。来店時に挽き紐やコード類の色が変更できるほか、空間に合わせてオーダーメイドの注文も可能。暮らしに寄り添う細やかな提案で、お気に入りの明かりに出会える店です。

 

 

 



上井きつけ・組ひも教室

☎ 0575-33-3470   📍 美濃市俵町2158  ⏱ お客様の予約時間に準ずる(前日までに要予約  ㊡ 不定休 🔗 WEBサイト

【着物と組ひもが楽しめるスポット】

『上井きつけ・組ひも教室』では、着付け体験や組ひも体験ができます。花嫁衣装や十二単体験もあり、昔ながらの着物から現代風のものまで楽しめるのもうれしいところ。浴衣で郡上踊りや花火に出かけるもよし、成人式前撮りもよし。事前予約で素敵に着付けてもらった後は、着物姿で美濃の街を散策するのもおすすめです。好みの色や太さでキーホルダーかストラップを作ることができる組ひも体験(2,500円)は、約30分で完成でき、お土産にも最適です。

 

 

 



スナック メモリー

 ☎  0575-35-0115  📍 美濃市俵町2176-6   19:00-24:00  ㊡ 月・火・水 

【地元のあたたかさを感じられるアットホームなスナック】

美濃の夜を堪能したいなら、幅広い世代が集うスナック『メモリー』へ!”地元のお母さん的存在”の元気なママが笑顔で迎え入れてくれます。ウイスキーや焼酎、日本酒などお酒も豊富に揃い、カラオケもOK。お客さん同士のコミュニケーションも活発で、出会ったその日のうちに仲良くなれる人も多いそう。ほどよいアットホーム感に肩肘張らずに寛げるはず!美濃の人々の温かさに触れられる、どこか懐かしさを感じるお店です。

 

 



ギャラリーみの紙舞

☎  0575-35-2822  📍 美濃市本住町1917   10:00-18:00 ㊡ 火(祝は営業・不定休有)🔗 WEBサイト

【美濃和紙を暮らしに合わせてアップデート】

『ギャラリーみの紙舞』は、1300年の歴史を持つ伝統工芸品である美濃和紙の多様性や魅力、可能性を紡ぎ出すため、現代の生活にマッチし、身につけた時にも安心・安全・心地よさを感じられるような新しい商品を開発。ニット帽や靴下、インナー、手袋、マフラーなど、和紙の概念を覆すような和紙の衣類を展示・販売しています。作り手の温もりや癒しを放つ和紙ならではの風合いを、手にとって感じてみてはいかがですか。

 

 



和紙専門店 Washi-nary

☎  0575-29-6655  📍 美濃市本住町1912-1(NIPPONIA美濃商家町内)   10:00-18:00(冬期17:00まで) ㊡ 月(祝の場合は翌日)🔗 WEBサイト

【和紙の世界を楽しめる専門店】

「ワインのように和紙の世界を楽しんでほしい」と、2019年にオープンした和紙のクリエイターズショップ。店内に並ぶのは「手漉き」や「機械抄き」など約200種類の和紙。和紙ソムリエがニーズに適した和紙をセレクトし、職人の特徴や想いを伝えてくれます。実際に和紙を手に取って比較したり、気になる和紙のサンプル片に試し書きなどをして、和紙の魅力を五感で感じながら、お気に入りの1枚を選ぶことが出来ます。

 

 



今廣酒販店

☎  0575-33-0018  📍 美濃市相生町2205   9:00-19:00 ㊡ 日(祝・連休は営業)

【風情ある店内に、こだわりの地酒がズラリ】

江戸末期に建てられた『今廣酒販店』は、市内最大級の天窓や古い電話室、歴史を感じる非常用持ち出し籠などが現存する、趣ある店。風情ある建物内で、美濃や岐阜県でつくられた地酒を中心に、他では買えないこだわりのお酒を販売しています。中には珍しい地酒もあり、その品揃えは美濃地区随一。特に、今廣酒販店オリジナルのやや辛口の清酒「薄化粧上撰」もおすすめです。地酒が好きな方が、ぜひ足を運んでみてはいかがですか。

 

 

 



松久永助紙店

☎  0575-33-0007  📍 美濃市本住町1929   8:30-17:30 ㊡ 土・日・不定休 🔗 WEBサイト

【洗練された和紙が揃う専門店】

二代目松久永助が和紙の卸店として、明治9年に創業した『松久永助紙店」は、軒先に飾られている和紙の提灯が目印。和紙から紙糸、生地、生活雑貨まで、幅広く取り揃えています。紙糸は、和紙を細く切って撚りをかけて和紙の特徴を活かした、人にも環境にも優しい天然素材。中でもパイル50%に紙糸を使用した、今治タオルブランド認定の「美濃和紙タオル」は、吸水性に優れて消臭効果もあり、長く気持ちよく使えます。

 

 

 



総合ギフト わたや

☎  0575-33-0510  📍 美濃市俵町2125-1   8:30-20:00 ㊡ 水

 【お値打ちで豊富な贈答品の専門店・プチギフトお店】

ふくろうやまねきねこなどの縁起物が出迎えてくれる、明治元年創業の『総合ギフトわたや』。特に、350円~2,000円と幅広いラインナップが揃うふくろうの置物は、お気に入りの1体に出会えたら、そばに置いておくと幸せを運んでくれるといわれています。店内の奥に並んだカタログギフトは、店頭で購入すると20%オフになる特典も。13種類の中から予算に応じて選べるので、贈答品を送る際にはぜひ覗いてみてください。

 

 

 



服が福を呼ぶ店 Kasaya

☎  0575-33-0459  📍 美濃市加治屋町2004   9:30-19:00 ㊡ 水

 【いつまでも元気にお洒落を楽しめる店】

『服が福を 呼ぶ店 Kasaya』という店名のとおり、「見て楽しい、着て楽しい店」を目指して、デザイン性豊かな洋服を取り揃えている店。品質とデザインにこだわりをもって仕入れる、一点物の婦人服、靴、鞄が、所狭しと並びます。店内には、訪れた人が少しの間、日常から離れてコーヒーを飲みながらおしゃべりや買い物を楽しめるよう、テーブルセットを設置。訪れるだけで、たくさん笑って心も体もリフレッシュできます。

 



丸佐商店

☎  090-7678-7434  📍 美濃市泉町1881   9:30-17:00 ㊡ 月~木(金・土・日のみ営業)🔗 WEBサイト

 【人が人を呼び、人が集まる店】

 株式会社マルサ研磨巧業が経営する丸佐商店は、古民家を改装して2019年10月にオープンした、レンタルスペース兼店舗。多くの人が美濃へ足を運んでくれるきっかけづくりとして始めたレンタルスペースは、誰でも気軽に利用できるよう、レンタル料も低価格。店内には、一階に常設されている「工房 福 銀屋」の革製品をはじめ、市内外の作家さんのアクセサリーやカバンなどの売り場を構え、マルサ研磨巧業が手掛けるオリジナルブランドの包丁も購入できます。

 



美濃和紙雑貨体験ショップ 石川紙業

☎  0575-29-3680  📍 美濃市本住町1909-3   10:00-16:00 ㊡ 月~水(10名様以上の団体(1回45名様まで)は定休日でも受付可。要予約)🔗 WEBサイト

 【美濃和紙雑貨づくりが楽しめる体験スポット】

美濃和紙を使った雑貨の手作り体験ができるスポット。30種類以上もある作品は、どれも30分ぐらいで完成でき、気軽に立ち寄れます。一番人気は「和紙ころころ(起き上がりこぼし)」。スタッフがていねいに指導してくれるので、誰でも安心して制作できます。また、ライフスタイル雑貨のオリジナルブランド「白(shira)」「黒(koku)」「笑(emi)」は、スタイリッシュで外国人客にも好まれています。

 



和紙の店 紙遊

☎  0575-31-2023 📍 美濃市常盤町2296   10:00-17:00 ㊡ 火・水(祝は営業)🔗 WEBサイト

 【和紙と営む丁寧な毎日】

創業から182年、和紙雑貨を扱う古川紙工の直営店。築70年の紙倉庫を店舗とした情緒ある店内には、色とりどりの美濃和紙や漉いたままの風合いを味わえる生紙、普段の生活に取り入れやすい和紙雑貨がズラリと並びます。売れ筋商品の「そえぶみ箋(330円)」は、オリジナルを含めこれまでに1,000種類以上を展開し、店頭では常時80種類を販売。お気に入りの商品を見つけて、日常の中で和紙を楽しんでみませんか。

 

 



らんたんや

☎  0575-35-1409  📍 美濃市加治屋町1968   10:00-17:00 ㊡ 水・第1.3.5木・年末年始

 【伝統の提灯と美濃和紙を次世代へ】

昭和28年創業を誇る、美濃市唯一の提灯屋「幅商店」のアンテナショップ。販売品はすべて店内で手作りされているため、伝統ある道具や作業工程を間近で見ることができます。市内の和紙工房による美濃手すき和紙を使用したこだわりの品から、機械紙を使ったリーズナブルなものまで幅広い商品が揃い、文字や家紋などの手描きや特注・オーダーメイドにも対応してくれます。美濃手すき和紙の美しさを、ぜひ体感してください。

 

 

 



和紙の店 日進堂

☎  0575-33-0149  📍 美濃市本住町1918  ⏱ 9:00-16:30  ㊡ 年末年始 🔗 WEBサイト

 【全国有数和紙の品揃えに自信あり】

明治43年創業の『和紙の店 日進堂』。美濃和紙製品が多数並ぶ中でも、特におすすめは1枚1枚職人が手刷りしたオンリーワンの「友禅和紙」と「手すき美濃和紙」です。美濃和紙を使った便箋や祝儀袋、折り紙、ノート、ぽち袋などの生活雑貨に加え、飾り物や書道セットなども揃います。美濃和紙で作られた扇子もお値打ち。京風の店内で、美濃和紙を知り尽くす店長に、和紙の魅力を聞いてみてはいかがですか。